HOME | 職員研修報告

【乳幼児の子育て家庭の親に寄り添うために】

講師: 佐藤 千鶴 氏

2022.11.28

3児の母であり、助産師、看護師としてのお仕事の他、様々な活動を行っている佐藤 千鶴さんを講師に迎え、研修会をおこないました。

子育てサロンでも相談されることの多い『母乳育児について』や『離乳食について』を中心に、子育てに関わる様々な情報を教えていただきました。
母乳育児のメリットについてはかなり具体的にお話を聞くことができましたし、完全母乳でなくても一日に1~2回の母乳でもメリットの恩恵は受けられるため、細く長く続けることが大切ですとのお話は、悩んでいるママたちにぜひ伝えていきたい内容でした。
また、これまで離乳食と言われていた「補完食」についても聞いたことのないスタッフが多く、とても参考になりました。
たくさんの情報を一時間にぎゅっと詰めてお話しいただきましたので、そだちの杜スタッフの知識も更に増え、更新されたと思います。
今後の子育てサロンでの親子との関わりや相談対応の際、今回の研修を活かしていきます。
 

【楽しい絵本の読み聞かせ】

講師: 平野 美和子 氏

2022.9.26

35年間読み聞かせボランティアで活動を続けている札幌おはなしの会 平野美和子さんに登壇頂き、研修会をおこないました。

読み聞かせで大切にしていること、絵本の選び方など、子育てサロンや保育園、幼稚園などの体験を基にあっという間の1時間でした。
読み聞かせは淡々とお話しするのが大切だ、との教えもありますが、平野さん自身も迷いながら、自分らしい声、話し方で良いのだと、ある方から助言をもらって自信になったとか。
その演じる声は参加者を引きつける優しさに溢れていました。
 

【子どもを引きつける演じ方】

講師: 和気 瑞江 氏

2022.9.22

テーマ 子どもを引きつける演じ方で、パフォーマー和気瑞江さんをお招きして、参加者30名で研修会を行いました。
希望職員が発表したパネルシアター、カードシアターにわけちゃんが丁寧にアドバイス。適切な助言にみんな、モチベーションが上がり、最後のわけちゃん劇場も初お目見えの演目で時間オーバーになるほどでした。

学びをサロンに生かすことを約束した実り多い研修会でした。
 

【女性のカラダケア】

講師:秋山 麻衣子 氏

2022.8.29

『女性のカラダケア』と題し、訪問整体OWNの理学療法士 秋山麻衣子さんを講師に招き、柔軟性チェックとセルフケアについて実践も交えて学びました。
秋山さん自身も4人のお子さんを育てる中で子育てサロンを利用していたつながりから、そだちの杜スタッフ研修会で以前も講演いただき、今回は二回目の研修会となりました。

まずはじめに、産前産後のお母さんのカラダの痛みや不調、必要と感じるサポートについてのアンケート結果をお話しいただきました。
その後、普段何気なくやっている動きで凝り固まってしまった筋肉や、思わぬカラダの不調に気づかず過ごしてしまっていることに自分で気づくこと、そして少しでも自分のカラダをいたわってあげることのために、まずは柔軟性のセルフチェックを行いました。
「こんな感じかな?」
「あら?できない・・・」
いろいろな感想や笑い声が飛び交い、和やかなムードで研修は進みました。
柔軟性のチェックのあとはセルフケア。
少しの動きで筋肉がほぐれ、楽になる事を学びました。

硬いカラダでお子さんに触れると緊張が伝わります。
柔らかなカラダでお子さんに触れるとお子さんも柔らかな表情になります。とのお話がありました。
お母さんがいつもリラックスした柔らかなカラダでいられるといいですね。
セルフチェック&ケアについて、気になる方は各サロン会場のスタッフに声をかけて聞いてくださいね。
 

【遊びで防災体験】

講師:神谷 明宏 氏

2022.6.11

子育て支援職員として「いざ!に備えるために」の内容で、聖徳大学教育学部児童学科 神谷明宏准教授を講師に、『遊びで防災体験Book』をテキストとして、災害時の対応について学びました。
実際に3.11の際に避難所で困ったことは、小さな子どもの遊具がなく、時間を持て余すことであったとの調査に基づき、災害時でも身近にある材料を使ってできる簡単工作を行いました。
また、災害が起きる前に備えておくべきことを、ゲーム形式で親子で楽しく学べるヒントも教えていただきました。

※今回のテキストには、災害時に対応できる知識がイラストで紹介されています。
札幌市児童会館、千歳市児童館に配架していますので、お近くの館でぜひご覧いただき、ご家族で非常時について考えるきっかけにしていただければと思います。